尿糖の基準値
尿糖 |
正常値 |
陰性(-) |
urinarysugar |
尿糖とは、血液中のブドウ糖が尿中に漏れ出てきたものです。ブドウ糖は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きによって、細胞に取り込まれてエネルギーに変わります。使われた糖は最終的に二酸化炭素と水に分解され、余分な水分は尿として体外へ排出されます。このとき健常者では、尿中にブドウ糖が漏れ出すのはほんのわずかですが、糖尿病等の影響により血糖値が160~180mg/dlを超えると、糖は尿中には出てきます。
尿糖検査は糖尿病のスクリーニング検査として行なわれますが、この数値が陽性であっても必ずしも糖尿病とはいえません。自己検査で陽性が出た時はあわてずに、最寄りの医療機関で検査を受けるようにしましょう。糖尿病は早期発見早期治療を行うことにより、合併症などの発生を未然に防ぐことができます
尿糖の分類(原因別)
糖尿病のように、血糖が異常に高くなる(160~180mg/dl)と、糖が尿細管での吸収能力以上に増えてしまい、尿細管で再吸収しきれなくなり尿の中に糖が多く漏れ出てきます。この吸収能力の最大値を「閾値(いきち)」と言います。
空腹時の尿糖が陽性 |
:糖尿病の可能性が高 |
食後2時間の尿糖が陰性 |
:糖尿病の可能性は低 |
②腎性糖尿
血糖値が正常ですが、腎臓内の尿細管での糖を吸収する能力(閾値)が低下しているために、尿糖が陽性を示すものです。
腎性糖尿は、先天性疾患などでも起こりますが、多くのケースでは病的な意味がなく、治療が必要となるケースはまれです。
③食餌性糖尿
大量の糖分を摂取した場合に尿糖が陽性を示すものです。主として、胃を切除した方に良くみられます(後期ダンピング症候群)。胃を切除した場合、炭水化物などの食物を胃にとどめることができず、一度に小腸に送られてしまいます。そのため、小腸から炭水化物などの糖分がいっきに吸収されてしまい、高血糖状態となります。これにより、糖が尿細管での吸収能力(閾値)以上に増えてしまい、尿糖が陽性となります。
④糖尿病以外の病気によるもの
甲状腺機能亢進症
甲状腺の機能が亢進すると、血糖値が上昇し高血糖状態となるため、糖が尿細管での吸収能力(閾値)以上に増えてしまい、尿糖が陽性を示すようになります。
腎障害
腎障害でも主に尿細管の障害が起こると、糖の再吸収ができなくなるため、尿糖が陽性となります。
⑤その他
ストレスや精神緊張の際にも、一過性に尿糖が陽性になることがあります
*過度のストレスは交感神経を緊張させ、一方体をリラックスさせインシュリンなどを分泌させる副交感神経は抑制します。(一過性では問題はありませんが、継続する場合は注意が必要です。)
尿糖で予想される病気 尿糖が陽性を示す疾患として高血糖を伴う場合と高血糖を伴わない正常血糖に分けられます。
高血糖性糖尿
糖尿病、膵炎、甲状腺機能亢進症など
正常血糖性糖尿
腎性糖尿:遺伝的なものや妊娠後半に認められることがあります。
食物性糖尿:一時的に大量の糖分を摂取後。
腎障害(腎不全)などの疾患時。
|
|
|